fc2ブログ

マンダラ・ユニヴァースCA

宙奏ブログ&メールマガジン・アーカイブ

2018年5月1日配信 「だってあそこは縛りがあるでしょ?」 

31706366_481201185632212_4908870014116823040_n.jpg


大阪・下村佳代 『無限の花』
みなさんおはようございます。
プラクティショナー投稿ページ「龍の座」より
大阪の下村佳代プラクティショナーの宙奏曼荼羅をご紹介しました。

本当に幻想的な世界を下村さんはいつも描かれています。
龍の座のページや合同展などの大作や、小品でも強く光を放つものを見ていると、


ああ、うちには本当に素晴らしい作家さんたちが揃っているんだな。
プラクティショナーさんたちはこうして作家さんになっていくんだなって
実感させてもらえます。

一部を除いて(笑)皆さん私と同じく「絵が苦手だった」とおっしゃる方ばかりですので、

すごく単純でありながら、宇宙的に広大なこの描き方の法則がある日私にポトリと降ってきたのも
「テキストを書けるのはこの人間しかいない」と、幾何学たちに見つけてもらったのかもしれません(笑)

宙奏曼荼羅の描き方の法則は単純だからこそ、世界中のどなたも気が付いていなかったものです。

私はテキストでその法則とその意味の深さを伝えています。

これはプラクティショナーさんから作家さんになっていく間にその方の中で熟成され培われるのかもしれないな、って
最近思うようになりました。

学んだことは噛んで砕いて飲み込んで、皆さんの豊かな土壌になります。


そこでタイトルの件ですが

「あそこには縛りがあるんでしょ?」と言われた
当会のPさんのために、お話ししておきたいことがあります。

そらかな曼荼羅を描くにはこのようにしてくださいという基本様式はありますが
宙奏曼荼羅じゃなければいけないなどと、一度も言ったことはありません。

私も宙奏の様式に則っていない曼荼羅を描くこともありますし、
それはプラクティショナーさんでもそうです。


縛りがあるんでしょ?という方は、そう教えた人も含めて
「そう考えたほうが《自分にとって都合がいいから》じゃないか?」と私は考えています。


宙奏の合同展であれば宙奏で描いて出展されればいいですし、

ご自身の個展であれば宙奏ではないご自身の描き方の点描作品や宙奏や、ハンドメイドなど?の作品をなどを混在させて開催されればいいと思うんです。


宙奏の様式(ある意味法則)は、紙に描かれていない部分にも広大無限にそのオーラを広げるものです。
一旦キューっと収縮して、ドカンとそれまでの自分を打ち破っていくようなエネルギーを持ちます。


今回曼荼羅をご紹介させていただくお願いを下村さんにしたところ
「そらかなの世界は無限であると、そう皆さんに感じていただけたら私も幸せです。」とお返事をいただきました。


私は今90cm角の曼荼羅に取り組んでいますが、
今まで何百と作品を描いていても、常に「ああ!そうだったの~?」という新鮮な驚きに出会います。

それが宙奏曼荼羅の真骨頂で、頭の中に収納されていることや、描き方だけ教えられた場合はこれが起こりません。


プラクティショナーさんたちはお互いに情報をやり取りしたり、お互いに見せ合うことでその作品性を高めあっています。


P講座では、最新のペンの使い方や社団で開発した作成道具もシェアさせていただいていますし、
ある程度の作品数がなければ理解できないようなことも、その場で描いてレクチャーさせていただいています。


それらを使ってPさんたちはまたどんどん大きく育っていきます。

頼もしく、うれしいことばかりです^^

ふと思ったのですが、

その方の言う「縛り」というのが当会のプラクティショナー制度だった場合、
それは規約という、本部が担保しているプラクティショナーを守るための約束事です。

本部はプラクティショナーを守るのが仕事です。
しっかりと学びしっかりと教え、プラクティショナーも受講生もその翼を広げるためのもの。

だからこれだけの作家さんたちも育っていくのになぁ、、、と思うと、

その「縛り」という方こそ、
ご自身の主観に縛られているのではないか?

そう思うのでした。

さて、ご挨拶もそこそこに書きすすめてしまいましたが、来週末には大阪でのプラクティショナー講座です。
例年と同じくゴールデンウィークも、庭の桜を横目に嬉々として仕事に励んでいます♪

皆様とお会いできることを楽しみにしています。


*現在エントリー受付中↓【石川講座案内】6月16日(土):金沢勤労者プラザ
https://files.acrobat.com/a/preview/00bee1d1-1c98-445b-8f6d-5f5d09c17d3e

*福岡講座 8月25日(土):アクロス福岡ご案内は6月の予定です。

9月10月はご要望の多い場所を設定したいと考えています。
地域やタイミングが合わない方はZOOMでの認定講座をご用意しています。(個別対応のため別途費用が加算されます。)

【全国の体験会・講座・作品展などの掲示板】
https://www.mandala-uni.com/forum

【facebook ~龍の座~】
*アカウントがなくても見られます。プラクティショナーの作品を発表しています。
https://www.facebook.com/ryuunoza/

【facebook 社団ページ】
*アカウントがなくても見られます
https://www.facebook.com/jmuca.mandala/


皆様のアクセスお待ちしております^^

Comment

Add your comment