- 0 COMMENT
- SHARE
- TWEET
- EDIT
- CATEGORYメールマガジン
ハヅキルーペ

久しぶりに5cm角を描きました。
*福岡の作品展の出店作品です。
ハヅキルーペに関してご質問があったので書いてみますね^^
妙齢(笑)の方向けの記事ですが、
いずれ行く道、、、ですから(^_-)-☆
今年春先にハヅキルーペを買ってみました。
若い時から近視年を取るとともに乱視、メガネがなければ視力が0.06、
あれ?本が読みづらい?と
気づいたのは6~7年前でしょうか、
(もう点描曼荼羅を描いているころです。)
私が点描曼荼羅画を描くとき、
一番見やすいのは「裸眼」の状態です。
裸眼で紙に顔をつけるくらい近接する。
これが一番描きやすいのです。
普段はメガネをかけているので
それを外せばいいだけなのですが、
コンタクトレンズの場合のみ
コンタクト+シニアグラス+ハヅキルーペとなります。
ルーペは拡大鏡ですから手元の作業用です。
距離30cm前後の作業に向いています。
軽い老眼の方なら
そのまま使用できる場合もあるようですが
度数が進んでくると、ある程度
「矯正している状態の視力」が必要。
もともと見えていない状態では見えてないものを拡大しても見えない。
ということになります。
老眼は人によってかなり違いがあるようで
人それぞれに距離の見やすさが違うとのこと、
使用しているシニアグラスの度数などによって、見え方やぐらつきも違うようです。
また、用途によって細かく使い分けが必要です。
それを踏まえて裸眼は無理という方にはシニアグラスとの併用が一番では?と思います。
場合によっては拡大鏡ではなく
シニアグラス+老眼鏡で
十分対応ができることがあります。
*人前では無理かもしれません( ̄m ̄〃)
一番聞かれるのは
同様の商品とハヅキルーペに
違いがあるのか?なのですが、
私が購入を考えたときに
やはりあまりにも安いのは性能が心配ですし
だとしたら3000円~5000円クラス?と考え探してみましたが、試すには高い。
そうなるとネットで送料込み8250円だったのを見つけたし、
講座などでも使用するので
形がきれいだったハヅキルーペを選んだ。
というわけです。
今はもう少し安価なビックビジョンなども
レビューではどちらも
そう変わらないように見受けられました。
老婆心ながら
頭痛・肩こりなどが頻繁な方は
結局使わない、
ということになりがちなので
ライト付き拡大鏡スタンドなどのほうが、
慣れたら使い勝手がいいかもしれません。
気ぜわしい時期になりましたが、
心穏やかに、楽しい一日をお過ごし下さい。
プラクティショナー認定講座のお知らせです。
【東京講座ご案内】2018年2月24日(土)八重洲
エントリー受付中です。
https://files.acrobat.com/a/preview/13577cb6-23b7-49b8-b7a9-310b087b37ee
【愛知講座ご案内】 2018年1月20日(土)名古屋市栄
https://files.acrobat.com/a/preview/f449cb7c-6fb8-48b4-add4-52bc2994d5f5
現プラクティショナーの方の参加は無料です。
facebookPグループにて名古屋は参加受付中
東京は1月になってからご案内を入れます。
【全国の体験会・講座・作品展などの掲示板】
https://www.mandala-uni.com/forum
【facebook 社団ページ】*アカウントがなくても見られます
https://www.facebook.com/jmuca.mandala/
皆様のアクセスお待ちしております