- 0 COMMENT
- SHARE
- TWEET
- EDIT
- CATEGORYメールマガジン
プラクティショナー向け名古屋てんこ盛りセミナー
以前も書いたかもしれませんが
プラクティショナー認定講座は
各地で会議室を借り
対面で受講していただいていました。
その際にはすでにプラクティショナーである皆様にも参加していただけていました。
ですので1~2か月に一度は
出張という事だったんですね。
皆様に会えるのはうれしく
楽しいことでしたが
準備も大変で、
「いや~もう疲れた
出張に行きたくない」
そう口から出たとたんに
謎の感染症が始まりました💦
やってしまった💦
そう思いましたが、
全ては良きことのために起きます✨
私が行っていた認定講座は
MSP(マスターセカンドプラクティショナー)の皆様に
対面/オンラインで受けていただけるようになりました💛
これによって私⇔大勢ではなく
MSPさんからほぼマンツーマンで講座を受けていただけますし
決められた日時に出向くという必要もなく
それぞれのMSPさんが
希望を承って決めることができます。
認定講座を請け負ってくださる先生が多いというのは
本当に代表冥利です✨
これができるのは
日々研鑽を重ねて下っていた
プラクティショナーの皆さんがいてくれるからなんです。
おかげで毎月たくさんのプラクティショナーさんが誕生していて💛
感謝しまくりの毎日なのです。
でも、、、私が皆さんと直接会う機会は
めっきり少なくなってしまいました💦
それで久しぶりの
プラクティショナー向けてんこ盛りセミナーを企画。
初めて直にお会いするプラクティショナーさんもいらっしゃって
まずは心の世界のお話から

怪しい世界の話まで
(なのに笑いが止まらない人がいるのはなぜ、、、)

資料の使い方を解説したり
(さらに爆笑の嵐ナノはなぜ?)
じゃんけん大会をしたり

そして久々の宴会ヽ(^o^)丿

いや~~もう!
楽しかった✨
3日3晩やっても終わらないね✨
これだからそらかなやめらんないねヽ(^o^)丿
↑いやそれは少し意味が💦
翌日は平日だったので
集まれる人だけで
常滑に集合
そこから
南知多の内海へ

ここは礫が浦と言って
伊勢神宮の遥拝所なのです。
この鳥居のまっすぐ先が伊勢神宮。
大昔伊勢神宮の神様たちが
岩を投げて遊んでいたらここに落ちたという民話があって
大きな岩がゴロゴロあります。
鳥居は伊勢神宮で20年毎に行われる御遷宮の際の古材を使用しているそうです。
そのあとは
南知多の崖の上の隠れ家のようなカフェを訪れ

またまた全身でたっぷりくつろぎ
宙奏の今後について
重要な会議が、、、\( ̄∀ ̄*)何でやねん!
なんてわけで常滑の素敵な古民家カフェで楽しんで
帰路に就くのでした。
愛知のみんな~!
ありがとう✨

ああ、南知多に移住したい!!

プラクティショナー認定講座は
各地で会議室を借り
対面で受講していただいていました。
その際にはすでにプラクティショナーである皆様にも参加していただけていました。
ですので1~2か月に一度は
出張という事だったんですね。
皆様に会えるのはうれしく
楽しいことでしたが
準備も大変で、
「いや~もう疲れた
出張に行きたくない」
そう口から出たとたんに
謎の感染症が始まりました💦
やってしまった💦
そう思いましたが、
全ては良きことのために起きます✨
私が行っていた認定講座は
MSP(マスターセカンドプラクティショナー)の皆様に
対面/オンラインで受けていただけるようになりました💛
これによって私⇔大勢ではなく
MSPさんからほぼマンツーマンで講座を受けていただけますし
決められた日時に出向くという必要もなく
それぞれのMSPさんが
希望を承って決めることができます。
認定講座を請け負ってくださる先生が多いというのは
本当に代表冥利です✨
これができるのは
日々研鑽を重ねて下っていた
プラクティショナーの皆さんがいてくれるからなんです。
おかげで毎月たくさんのプラクティショナーさんが誕生していて💛
感謝しまくりの毎日なのです。
でも、、、私が皆さんと直接会う機会は
めっきり少なくなってしまいました💦
それで久しぶりの
プラクティショナー向けてんこ盛りセミナーを企画。
初めて直にお会いするプラクティショナーさんもいらっしゃって
まずは心の世界のお話から

怪しい世界の話まで
(なのに笑いが止まらない人がいるのはなぜ、、、)

資料の使い方を解説したり
(さらに爆笑の嵐ナノはなぜ?)
じゃんけん大会をしたり

そして久々の宴会ヽ(^o^)丿

いや~~もう!
楽しかった✨
3日3晩やっても終わらないね✨
これだからそらかなやめらんないねヽ(^o^)丿
↑いやそれは少し意味が💦
翌日は平日だったので
集まれる人だけで
常滑に集合
そこから
南知多の内海へ

ここは礫が浦と言って
伊勢神宮の遥拝所なのです。
この鳥居のまっすぐ先が伊勢神宮。
大昔伊勢神宮の神様たちが
岩を投げて遊んでいたらここに落ちたという民話があって
大きな岩がゴロゴロあります。
鳥居は伊勢神宮で20年毎に行われる御遷宮の際の古材を使用しているそうです。
そのあとは
南知多の崖の上の隠れ家のようなカフェを訪れ

またまた全身でたっぷりくつろぎ
宙奏の今後について
重要な会議が、、、\( ̄∀ ̄*)何でやねん!
なんてわけで常滑の素敵な古民家カフェで楽しんで
帰路に就くのでした。
愛知のみんな~!
ありがとう✨

ああ、南知多に移住したい!!
