fc2ブログ

マンダラ・ユニヴァースCA

宙奏ブログ&メールマガジン・アーカイブ

ガネーシャとエッセ♪  

宙奏を描いたり護符を描いたりつまりずっと幾何学に触れている私は。護符にして持っているからこそ分かったことやそうしなくても「これか!」があります。この写真はおとといのFBの護符グループの記事https://www.facebook.com/groups/gofuwork/描いている最中にやってきたものを書き留めたのはここにつながってたんだ!と分かった話でした。で、ガネーシャなんですがそれはそうじゃなくてもいいんじゃないか?と泣きが入りました...
Read More

「悦」 

私のスマフォのメモアプリには「ふと」という項目があってそこには「ふと思いついたこと」がいろいろと中途半端に書きなぐられています。中途半端な理由は「あ!!」っと閃いた直感や「そうか!」と完結した考えなど2度と出会えないかもしれない、と焦りながら大慌てでメモするからです。思考が流れて行ってふと素晴らしい答えにたどり着いたとかなるほどな~という答えが出ることが1日に何度も特にぼ~~っとしているときなんか...
Read More

制限の向こうの無限 

*昔のブログから起こしています音階を発明したのはピタゴラスなんだと昨日初めて知りました^_^;1本の弦を1/2の長さにすると1オクターブ上の音が出ることに気が付いたピタゴラスが、そこから調和する音を探して音階ができたと。ちなみにレは8/9の長さですって♪そして名曲と言われるものがどんな数学的な美しさなのか?と、解説があって。私は、曼荼羅画を描いているときにいつも思うのが調和と変調の組み合わせはドキドキと胸が高...
Read More

直感アーカイブ3 黒から生まれる 

黒から生まれる。 2012年08月22日 (Wed) *私(社団代表)の古いブログから起こしています。真っ黒な紙の中から生まれる私の曼荼羅画、準備をして、その「黒い紙」を見ていると、そこにはまだ「何もない」ように見えるのですがじつは幾億もの点と線と形が、すでに潜んでいるのだと描いているうちにわかってきました。スッと息を吸い、止めるとコンパスの針が中心をつかみます。そこから一番最初の円を入れた瞬間。すでにそこにあ...
Read More

直感アーカイブ2 

2011年09月01日 (Thu)*私(やまだまよ)のブログの古い記事から起こしています。そのため以前のタイトル「願いを叶える点描曼荼羅画」と書かれています。ご了承ください。曼荼羅(まんだら、、梵語:मण्डल maṇḍala)とは、仏教(特に密教)において、聖域、仏の悟りの境地、世界観、仏教的宇宙などを仏像、シンボル、文字などを用いて視覚的・象徴的に表したもので、「曼陀羅」とも表記されています。言葉では表現できない宇宙を「...
Read More

直感アーカイブ1 

2009年12月25日 (Fri) *私(やまだまよ)のブログの古い記事から起こしています。「波動の原理」と打たれたそのセミナーの「原理」に惹かれた私。「波動」と言う言葉は知っていて理解しているつもりでしたがそれはただの「つもり」だったんだな~~と反省しました(笑)こういうことはいくらでもあるものですよね。もう分かった・理解した・体験した・腑に落ちたそう思っても、次の段階でまた同じ思いになるものだなってこれまで...
Read More