fc2ブログ

マンダラ・ユニヴァースCA

宙奏ブログ&メールマガジン・アーカイブ

寿ぎ~ことほぎ 

 35cm×35cm Japanese gelinkpen Frame LARSOH JUHL 28000円 (予約済み)...
Read More

焼きりんご色✨ 

≪SOLDOUT≫ ありがとうございました✨私の好きなこっくりとした赤「焼きりんご色」を使った作品ができました。 このくらいはっきりとした色の作品です。作品120㎜×120㎜ ~他の作品画像はこちらから外させていただきました~タイトルははありませんのであなたのひらめきでどうぞ。額装済み 13200円(消費税込み)送料・サービス特製3D眼鏡(紙製)をプレゼントします。≪SOLDOUT≫ ありがとうございました✨...
Read More

薄暮と彩雲 

SOLD OUTありがとうございます。一緒にお嫁入りすることとなりました。来年の合同展やフランスでの展示に向けて現在あれこれ思うままに手掛けています。SOLD OUT そんな中生まれた2つの小品を販売します。左が薄暮右が彩雲珍しい色合いの小さな曼荼羅が生まれました。先日見た彩雲と薄暮からインスパイアされたように感じています。美しい乳白色はまるで、レオナール・フジタ←言い過ぎ💦そらかな曼荼羅は見ていると・元気が出る・...
Read More

宝珠を販売します 

すみません販売終了となりました。私がハンサムと呼んでいる如意輪観音の宝珠手前味噌であれですが胸が高鳴る美しさです~✨ 宝珠とは、災難を除き、濁水を清くするといわれ、願いが思い通りになる珠のことです。宝珠を得るとどんな願いもかない、欲しいと思っている宝物を作り出すといわれています。宝珠を入手すれば、多くの財宝を得ることができるようになり、毒におかされず、火にも焼かれないといわれています。仏教において...
Read More

そろそろお気づきの方もいらっしゃるのでは 

 ふっと浮かんだことはとりあえず否定しないでしゃーないねぇ、と思いながら何でもやります。そのための「理由」って考えないんです。「理由」ってこの世界の波長の中のものですからあまり意味がないと思っているんですね使えない感じがするのです。さて、記事タイトルの話です。今回のコロナウィルスについてWHOが「パンデミック宣言」を出しました。私は4年前に「パンデミックフラワー」という作品を書きました。*昨年更新され...
Read More

「感じる」をしてみる。 

合同展のたびに、こう思うんです。「ああ、この部屋で眠ってみたい」宙からまっすぐに降りてくる「そらかな曼荼羅」は正面に立っているだけで本当にきれいな波動を放ってくれるのですがそれが四方にあると、、、うわんうわんと渦状に波動が広がり波動のお風呂状態✨第3の目のあたりから耳の後ろからてっぺんチャクラにむかってうずきだします。つまり、ものすごく気持ちがいい。暑い日でしたが、思い立って空いている部屋を片付け、...
Read More

THE ALL 

宙奏曼荼羅ってデザインをしないんです。構図とかも考えません。どんなのが出来上がるか想定も操作もできません。間違えたら間違えたところをそのままに活かして次に進みます。どうしてかというと勝手に出来上がっていく「性質」のものだからです。こーゆーのが描きたいとかあーゆーのが描きたいといって描かれた曼荼羅は全く力がありません。宙奏は本来 出来上がった瞬間にそれは見事な「どや顔」になります。でも「描きに行った...
Read More

広島プラクティショナー合同展のご案内 

広島のプラクティショナーさんたちの合同展が開催されます。2017年8月1日~6日「平和への祈り」フライヤーの曼荼羅は私が描かせていただた龍の座~KUSUNOKI というタイトルの曼荼羅です。広島市内の小さな神社吉島稲生神社にそびえる被ばく樹のクスノキが、私にと、描かせてくださった曼荼羅です。合同展にプラクティショナーのみなさんの作品とともにこの龍の座~KUSUNOKIともう一点、パンデミックフラワーの原画を展示さ...
Read More

東京講座楽しく終了です♪ 

毎回多分私が一番楽しんでいるプラクティショナー認定講座新しくプラクティショナーさんが誕生する講座でもあり、既プラクティショナーさんが、ワクワクのしっぽをつかんでくださる講座でもあります。午前10時からは描き方を中心にレクチャー。ランチを含んで午後1時からプラクティショナーとして講座を開くためのレクチャーが行われます。講座は「生き物」。毎回同じものはできませんがこれだけは言い忘れないで伝えている言葉が...
Read More

札幌でファースト講座を行います^^ 

宙を奏でる点描曼荼羅画ファースト講座—mandala-uni-verseDocs.com...
Read More